技術情報
エミュレーションされる機能
- 65c816 メインCPU
- ソニー製 SPC700 サウンドCPU
- SNES 可変長マシンサイクル
- 8チャネルDMAとH-DMA (ラスターエフェクト)
- 0から7までの全てのバックグラウンドモード
- 16-bitステレオ8チャネル、圧縮サンプル、ハードウェア アタック-ディケイ-サスティン-リリース 音量処理、エコー、ピッチ変調、デジタルFIRサウンドフィルタを実装するサウンドDSP
- 8x8, 16x8, 16x16 ピクセルの任意の方向に反転可能なタイル
- 32x32, 32x64, 64x32, 64x64 ピクセルのスクリーンタイル
- H-IRQ, V-IRQ と NMI
- モード7 によるスクリーンの回転、スケーリング、スクリーンの反転
- モード2と4における、タイルごとの垂直オフセット
- モード2と4における、タイルごとの水平オフセット
- 256x224, 256x239, 512x224, 512x239, 512x448, 512x478 ピクセルの解像度
- サブスクリーンと固定カラーブレンディングエフェクト
- モザイクエフェクト
- 4つの全ての論理コンピネーションモードを持った、シングルおよびデュアル画像クリップウィンドウ
- ウィンドウの内側か外側のみのカラーブレンディングエフェクト
- 128 8x8, 16x16, 32x32, 64x64ピクセルの任意の方向に反転可能なスプライト
- 1フレームでのカラーパレットの入れ替え(15,16-bitの内部レンダリングのみ)
- ダイレクトカラーモード (タイルとパレットのグループデータを直にRGB値として使用)
- Super FX (いくつかのゲームのカートリッジに見つかった 21MHz/10MHzのRISC CPU)
- S-DD1 ("Star Ocean"と"Street Fighter 2 Alpha"だけに使用されたデータ伸長チップ。圧縮アルゴリズムはSnes9xに実装されているが、実行速度向上のためにグラフィックパックを引き続き使用出来る)
- SPC7110 (S-DD1のような使用をされているが、動作アルゴリズムは未だに不明)
- S-RTC (リアルタイムクロックチップ、"Dai Kaijyu Monogatari II"でしか使われていない ),
- SA-1 (SNESのメインCPUのより高速なバージョン。あるゲーム高速化ハードウェアで使用)
- C4 (ロックマンX2とX3のみで使用されたカプコンのカスタムチップ。スプライトの伸縮、回転、線の描画、シンプルな算術演算が可能なコプロセッサチップで、ゲームのエフェクトを強力にしている)
- OBC1 (スプライト管理チップで、"Metal combat"にのみ用いられた。)
- DSP-1チップのより良いサポート、ほぼ全てのゲームには十分な精度だが、いくつかのゲームでグラフィックが乱れる
- "Dungeon Master"でのみ用いられた、DSP-2チップのサポート
- DSP-4チップの一部サポート。 "Top Gear 3000"で使用されている。
- スーファミマウス
- PC側のマウスを使ったスーパースコープ(光線銃)のエミュレーション。
- マルチタップ5 (サポートするゲームで最高5人までの同時プレイを可能にする)
- ゲームジニーとアクションリプレイのチートコード
- 複数のROMイメージのフォーマット、512バイトの吸い出し機のヘッダの有無にかかわらずどちらでも可。
- ROMイメージで分割されたもの、zip,gzip,JMAフォーマットでの圧縮されたもの、2種類のインターリーブのいずれかがかけられたもの。
- S-RAM(電池で情報を保持するRAM)の自動読み出し、書き込み。
- ゲームの状態の凍結のサポート、今では、違うプラットフォーム版のSnes9x同士で共通。
- 4点ガウス方式で補間されたサウンド
- 光線銃(Justifier)のサポート。コナミの光線銃は"Lethal Enforcers"と言うゲームで使われていて、スーパースコープに似ている。
- Seta-10 CPU (ST010、"F1 Race of Champions 2"で使用されている)
- 高解像度モード(512x448)でのカラーとモザイクエフェクトの修正。
- モード6でのタイルごとのオフセット。
- 疑似高解像度モード。
- モード7でのモザイクエフェクト。
- 部分的にサテラビューとBS-Xのサポート。
エミュレーションされていない機能
- その他のカートリッジに内蔵されることのある、エフェクトを豪華にしたり、コピープロテクトとしても働く特殊なチップ。 (DSP-3, SETA 11, SETA 18など)
- まだ、動作が特定されていないSPC700の2,3種類の命令。
- 多くのカートリッジで見られる拡張端子。
カスタムチップについて
Super FX
Super FXはArgonaut Softwareで開発された10.5MHzないし21MHzで動作するRISC CPUで、いくつかのゲームで処理を向上させている。少しバグったエミュレーションではあるものの、ほとんどのゲームは非常にうまく動作する。このチップは "Yoshi's Island", "Doom" ,"Winter Gold", "Dirt Trax FX", "StarFox", "Stunt Race FX", "Vortex"のカートリッジで見られる。
S-DD1
S-DD1は独自のデーター伸長チップで、DMAのデータとしてリアルタイムでROMからRAMにデータを解凍できる。このチップを使用したゲームは、"Star Ocean" と "Street Fighter Alpha 2" の2つしか知られていない。
SPC7110
SPC7110は圧縮処理とメモリマッピングを行う。それに加えて、このチップはRTC(実時間を提供する時計)インターフェースと本体よりも精度の高い乗除算ユニットを実装している。SPC7110は次の4つのゲームでしか用いられていない、"Super Power League 4", "Far East of Eden Zero", "Far East of Eden Zero - Shounen Jump no Shou", "Momotaro Densetsu Happy"。
このチップはまだ不明な圧縮アルゴリズムを使用しているので、実際のゲームのプレイには、解凍済みのデータであるグラフィックパックが必要。
SA-1
SA-1は、高速な独自の 65c816 8/16-bit プロセッサーである。SNES本体内部にあるCPUと同じであるが、本体CPUが最高 3.58MHz動作なのに対して、SA-1は10MHzで動作する。
さらに、非常に高速なRAM、メモリマッパー、DMA、数個のリアルタイムタイマを含む任天堂によって開発された回路が付加されていて、もはやただのCPUでは無くなっている。
Snes9xはこのチップのほとんどの機能を実装していて、今までに所在が確認された、"Mario RPG", "Kirby Superstar", "Parodius 3"などの全てのゲームをプレイするには充分である。
C4
C4はカプコンの独自チップで、ロックマンX2とロックマンX3でしか使われていない。画像の伸縮、画像の回転、線で構成されたベクターオブジェクトの描画とそれらを回転させるためのシンプルな算術演算が可能。
<
前のページ
トップページ
次のページ
>